
第16回「環境講座」
2010年12月5日
報告書 (pdf形式)(1)事業名 :科楽少年隊
(2)実施機関 :ときわミュージアム、宇部市、山口大学
(3)開催日時 :平成22年12月5日(日) 9:00〜12:00
(4)開催場所 :ときわミュージアム(宇部市)
(5)参加者数 :36名
(6)代表者 :菊間好恵
(7)活動内容 :テーマ「 環境講座「きみも地球応援隊になろう」発表会
(8)所感
7月からスタートした当講座はいよいよ最終回。3部門に分かれて参加した小学生が一堂に集まり、それぞれが学習した成果を講師・家族の前で堂々と発表した。
参加者は小学校4年生から6年生の13人で、中には全プログラムを受講した子どももいた。
発表の内容は当講座から学んだことをきっかけに、自分で調べたりまとめたりして興味あることをさらに膨らませたものであった。予め画用紙に大きく書いたものを準備したり、パフォーマンスを交えたりして、人に聞かせたり、見せたりすることを意識して、いかにわかりやすく説明することができるだろうかと考えた発表であった。
講師の挨拶の中にもあったように、将来、ここ宇部からノーベル賞を受賞できるような科学者が生まれてほしいと期待して全講座を修了した。
(2)実施機関 :ときわミュージアム、宇部市、山口大学
(3)開催日時 :平成22年12月5日(日) 9:00〜12:00
(4)開催場所 :ときわミュージアム(宇部市)
(5)参加者数 :36名
(6)代表者 :菊間好恵
(7)活動内容 :テーマ「 環境講座「きみも地球応援隊になろう」発表会
(8)所感
7月からスタートした当講座はいよいよ最終回。3部門に分かれて参加した小学生が一堂に集まり、それぞれが学習した成果を講師・家族の前で堂々と発表した。
参加者は小学校4年生から6年生の13人で、中には全プログラムを受講した子どももいた。
発表の内容は当講座から学んだことをきっかけに、自分で調べたりまとめたりして興味あることをさらに膨らませたものであった。予め画用紙に大きく書いたものを準備したり、パフォーマンスを交えたりして、人に聞かせたり、見せたりすることを意識して、いかにわかりやすく説明することができるだろうかと考えた発表であった。
講師の挨拶の中にもあったように、将来、ここ宇部からノーベル賞を受賞できるような科学者が生まれてほしいと期待して全講座を修了した。